
毎日、庭や畑の水まき。
水遊びは好きだが、朝、夕、毎日は少し辛い。
今朝、水まいていると、
小さい庭の住民が、ぴょこぴょこと起きてきた。
朝から、勉強している。
偉いな。
気候が大幅にズレてきているので、
種や土の袋の裏書きにある能書きは、
あんまり当てにならない。
パパイアがすくすく育っている。
来年の夏は、パパイア三昧になるのか。
ならないのか。
それは、地球の温暖化の進行具合に左右される。
庭の樹木の葉も、
焦げている。
庭や畑の小さな住民たちも、
大変な状況だと思う。
1日でも水まきをサボると、
木々や草は、しおれ、枯れてしまう。
バジルの葉影が大好きな小さな住民たち。
かわいらしい姿が見たくて、
毎日、どんなに疲れていても、
水をまく。
種をまくのも、
水をまくのも、
基本は同じ。
。。。
夜。
家の中に籠る熱。
そりゃそうだ、雨、ちっとも降ってくれないのだから。
瓦や外壁に籠った日中の熱。
じりじりと室内の温度を上げる。
保温ジャーの中のごはんの心境。
もしくは、コンビニのホットチキンの居場所みたいだ。
とにかく、
じりじりと、夜ですら、いためつけられている。
ライフガードを意識する生活に突入した。
大事なのは、自己観察。
自分の体調をどこまで正確に把握できるか、見極めが大事。
枯渇具合によって、
飲む水分も違ってくる。
水で良いのか、
微炭酸系か、
スポーツドリンクか、
麦茶か、
果汁100%か、
とにかく水分摂取は第一必須。
熱っぽい場合、
私は、いつも薬よりも、カルピスに頼る。
何だか知らないが、
カルピスを薄めにして氷をたくさん入れて、飲むと、
しばらくすると、
体にこもった熱が、緩和されてゆく。
カルピスに、ヤクルトを入れて、ブルガリアヨーグルトを混ぜて、
ラッシーみたいな味にして飲む事もある。
これほどまでに亜熱帯、もしくは熱帯に変化した日本。
何で、気象庁がこんなに呑気に構えているのか分からん。
結局、自分の生命は自分で守るしかないので、工夫します。
。。。
オリンピック観ていたら、
テロップに、竜巻注意報みたいなのが表示された。
生まれてこのかた、
竜巻の警報や注意報をテレビのテロップで観たのは初めてだ。
雷も怖い。
竜巻も怖い。
相当怖いくせに、
自分に直接関係無いと察知すると、
続けてお笑い番組を観て、ヘラヘラ笑う私。
あ。
でも、警報出ても、
竜巻警報の場合、
どこへ逃げるのかな?
どういう行動をしたら良いのかな?
穴掘って潜るのか?
防空壕を作るのか?
。。。
防御策も大事かも知れんが、
ラディカルな気候、雷や竜巻、乱発しない、
平和な気候状態を醸し出す努力っていうのも、必要だと思う。
恐怖をあおるばかりのテロップとかでは、
何だかね。。。
先日の地震とかの災害で、
まだ、避難生活を送っている方々が多数。
遺体すら発見されていない方々もいるのだという事実。
諸々の事実の上に、
日常は流れてゆく。
万華鏡のようなオリンピックのプロローグで、
とても素晴らしかったとは思うけれど、
かなりのエネルギーを消耗し、
かなりのCO2を排出したのも事実。
何て言うか、
微妙なアンバランスを抱えつつ、
アラスカの永久氷土は、どんどん溶けている。
陰と陽のバランス。
いつから、このバランスが微妙に崩壊していたのか。
全て、人類の責任なのか。
それとも、地球という生命体が、
衰退しているだけのことなのか。
そんなこんな考えつつも、
土の袋のぺったりへばりついている庭の住民。
シャワーのしぶきを浴びても、
学ぶ姿勢は崩さなかった。
。。。
じりじりと進む気候の変化を、
何とかせねばと必死に学んでいるように見えた。
気候は、
明らかに、
過激に変化している。
どうしたらいいのか。